介護保険ファイル
>
介護保険以外の在宅サービス
介護保険制度について、13ジャンルに分けて、キーワードごとに制度やしくみについて説明しています。知りたい情報は、キーワードでサイト内情報検索でも探すことができます。
厚生労働省大臣官房総務課情報公開文書室「国民の皆様の声募集」2010年2月26日~3月4日受付分(2010年3月8日公表) [老健局4] 介護保険で、犬の散歩が認められないのは何故でしょうかという お問い合わせをいただきました。 [対応概要] 介護保険は皆様からいたいだいている保険料と税金で運営しており、 日常生活上必要かどうかという考え方で給付の対象として整理しているため、 犬の散...
2010/03/19
介護保険サービスのほかに、市区町村ごとに厚生労働省の補助事業や、自治体独自のサービス・メニューがあります。 すべての市区町村が実施しているわけではなく、また、地域の特性に応じて別のサービスがあったり、社会福祉協議会などに委託しているサービスもあります。 利用条件も、一定以上の年齢を対象としたり、認定ランクや居住形態、所得状況などに応じるものまで、さまざまです。 利用料は、無料から一部助成、...
2009/06/06
高齢や障害、病気のために、買い物や調理など食事づくりに不自由する人たちに、毎日の食事を提供するのが「食事サービス」です。 ひとり暮らしの人たちの様子などを確認することも目的のひとつになっています。 食事サービスには、ひとつの場所に集まって食事をする会食サービス、お弁当にして自宅まで届ける配食サービスがあります。 くわしい情報は市区町村の相談窓口、地域包括支援センター、ケアマネジャー、社会福...
2009/06/06
「送迎サービス」や「移送サービス」とも呼ばれ、高齢や障害、病気などで公共交通が利用できない人を、車の送迎で支えるサービスです。 通院のほか、買い物や公共交通機関までの送迎など、暮らしに欠かせないサービスですが、公的な整備は遅れ、1970年代から市民活動グループが中心となり、各地に広がっています。 市区町村が独自事業として福祉タクシー(タクシー券の配布が一般的)をおこなっているところもあります...
2009/06/06
介護保険サービス、市区町村の独自サービス以外のサービスをさします。 介護保険の指定事業者でも、介護保険以外のサービスを提供している場合があります。料金は全額自己負担になりますが、具体的な内容をパンフレットなどで内容を確かめてください。 ホームヘルプ・サービスを中心に、ボランティア団体や市民活動グループ(NPO法人の場合もあります)、生活協同組合(生協)、ワーカーズ・コレクティブ、農業協同組合...
2009/06/06
1